テレビで紹介されるなど人気のもち麦ですが、おいしく食べてますか?!
栄養も豊富で、ダイエットや便秘にもGOOD!と言われ、人気も上昇中のもち麦。使い方にちょっとコツがいります。
飽きずに美味しく食べ続けるために、知っておきたい「もち麦情報」をまとめました!
もち麦の上手な炊き方は?
実際に炊いて食べてみると、もち麦の量によって食感や、食べやすさなどが違ってませんか?
もち麦の量を増やすと、全体的にパサっとした食感になりやすいです。
痩せるから、便秘に良さそうだから等、食べる目的は色々ですが、やみくもにもち麦の量だけ増やしても、美味しく食べられなかったら、それこそ逆効果!
ガマンして食べてると、続かなくなってしまいます。
「どのくらいの量を入れて炊くか?」はっきり決まってない場合、まずは白米に2~3割ほどのもち麦を加えて炊くことから始めましょう!
美味しく食べるには、自分が「しっくりくる量」が分かった方がいいし、基本量が決まれば、水の量も一定量だから、炊くときに迷わないのもメリットですよ。
炊き方の基本ステップ
炊き方は人によって違う場合がありますが、我が家の場合を紹介しますね。
- 洗米して水切りする(もち麦は洗わない)
- 炊飯器にお米ともち麦を加える
- 水を入れて軽くかき混ぜる(もち麦を全体に広げる)
- 炊飯スイッチを入れる
- できあがり!
我が家では上記の工程を、夜に炊飯セットし、朝炊きあがるようにしています。浸水時間等、細かい事は気にせず炊いてます。
いつもの白米だけで炊くときとの違いは、もち麦を加えるかどうか?だけですね!
気になる水加減は?
大抵の場合、もち麦を買うと、パッケージの裏側に水加減について書かれているので、まずはそれを基本に、1度炊いてみましょう!
炊いてみて食感が硬く感じたら、気持ち水をちょっと多めに。全体的に軟らか過ぎたかな?と感じたら、水を減らしてみる等、微調整を加えて「マイ水分量」を見つけて下さい。
もち麦を3割ほど加えて炊く場合を例に、分量を紹介しますね。
ここでは、お米1合=約150グラムを基本量として換算してます。炊飯する際の目安にして下さい。
白米:1合/もち麦:45~50グラム ⇒ 水の量:100mL
白米:2合/もち麦:90~100グラム ⇒ 水の量:200mL
白米:3合/もち麦:135~150グラム ⇒ 水の量:300mL
白米:4合/もち麦:180~200グラム ⇒ 水の量:400mL
白米:5合/もち麦:225~250グラム ⇒ 水の量:500mL
水加減の注意点
お米の種類や状態によって、炊きあがりに違いが出る場合があります。
例えば新米だと、お米自体の水分量が比較的多めなので、いつもより少なめでも大丈夫だったり、銘柄によっても水加減が変わることがあります。
まずは基本量で炊いて、水加減を調整をするようにしてみて下さいね!
もち麦のおいしい食べ方は?
独特のプチプチした食感が楽しめるもち麦ですが、食べ慣れてしまうと、白米を食べている時のような感覚で食べられるようになります。
いつものご飯、という感じですね!
なのでどんなメニューでもOKなんですが、おすすめの食べ方を紹介します。
- 親子丼(玉子丼)などのどんぶり物
- リゾット
- おじや
- おかゆ
- おにぎり
- おいなりさん
- のり巻き
- とろろごはん
- チャーハン
- 混ぜご飯
- カレー
リゾットやおじや、おかゆ、親子丼等、水分を含んだメニューは、ちょっと硬く炊けてしまった時のリメイクとしても重宝しますよ!
茹でもち麦の食べ方
お湯でもち麦を茹でて、料理に使う食べ方も美味しいですよ!
茹で時間は量にもよりますが、10~15分位です。時々食べてみて、好みの硬さになったら完成です。
ちなみに、茹でたもち麦は、そのまま使ってもいいし、小分けしてラップに包んで冷凍しておくと、好きな時に使えて便利ですよ!(粗熱を取って、冷ましてから冷凍庫へ)
ただし冷凍焼けしやすいので、冷凍庫に入れっぱなしは避け、計画的に短期間で使うよう気を付けて下さいね!
茹でもち麦のおすすめメニュー
さて、料理の使い方ですが、こんなメニューの具材にいいですよ。
- ハンバーグ
- 餃子
- シューマイ
- スープの具
- 肉団子
節約料理としてや、ダイエット用など、メインの肉量を減らして、その分をもち麦に変えてカロリーダウンという使い方もアリ!
肉の食感を邪魔しないよう、ちょっと軟らかめのもち麦の方が、違和感が少ないので、食べても分かりにくいかもしれません。
あとは加える分量にもよりますが、肉の節約に!と増やし過ぎてしまうと、ハンバーグのジューシー感が薄れてしまうので、加減してくださいね!
さいごに・・・
白米で食べる時と変わらず、主食の「ご飯」として食べるのも美味しいですが、色んなメニューにアレンジしてたのしむのも、オススメですよ!
食物繊維が多く含まれてるので、便秘にも、ダイエットにもGOOD!
健康・美容にオールマイティなもち麦を、毎日の食生活に加えて元気の底上げしてくださいね!