寝ている間にコップ1杯の汗をかくと言われますが、梅雨時期は湿度が高いので、一晩寝た布団は思っている以上に湿気ています。
雨降りでも快適に布団で眠るための、カシコイ知恵を紹介します。
梅雨の布団の干し方は?
雨でジメジメしてても、布団を湿気から守って、快適な眠りを確保したいですよね。
そんな時、梅雨の晴れ間は貴重です。
晴れたら布団を干して、溜まった湿気を飛ばしましょう!梅雨時期は湿気だけではなく、ダニやカビが発生する時期とも重なります。
前日が雨のとき
前日まで雨が降っていた場合、まだ地面のコンクリートが濡れているようなら、すぐに干さない方がベストです。
雨が蒸発し始めの頃に干すと、布団がその湿気を吸ってしまい逆効果。
地面のコンクリートが乾いてきた頃を目安に干すようにしましょう。乾いてから干す方がムダがありません。
お天気の具合にもよりますが、翌日の天気予報が晴れなら次の日がオススメ。
裏を干す
干し方ですが、より湿気が溜まりやすい中心部分や、余力があれば、布団を裏返して天日干しするのもオススメです。
もちろん、通常通り干すだけでもOK!
梅雨の晴れ間に布団を干すのは湿気を飛ばしてフカフカにする以外にも、ダニやカビの繁殖を防ぐことにもつながります。
布団と同じように、シーツや敷きパッドなども湿気や汚れ溜めています。
1~2週間に1回を目安に、洗濯すればパーフェクト!こまめ洗濯し、布団を干せば気持ち良く使えます。
布団乾燥機を利用する
雨続きの日や干す時間が無い、外に干せない環境の時、頼りになるのが布団乾燥機です。
天気も時間も気にせず、好きな時に布団を乾燥(干す)させられるのは大きなメリットですよね。
布団が重くて干すのが大変な人も、布団乾燥機があれば気軽に布団を干せて便利ですし、仕事で日中干せない人も、時間を気にせず帰宅後に湿気を取ることができます。
湿気が取れると、布団も軽くなりますよね。ダニやカビ、ダニアレルゲンの心配も不要だし、1年中使えます。
寒い冬なら夜に布団を温めると、ポッカポカ。今は小型で扱いやすい商品も増えて便利になりました。
例えばコレ、小型で軽い布団乾燥機。コレがあるとかなり便利>>>コンパクトな布団乾燥機/ダニ退治や部屋干し・クツも
雨続きで布団乾燥機が無い
一番心配なのが、このパターンです。
気を付けないと、カビやダニが繁殖しかねないので、要注意。
まずは、起きたら必ず布団を畳むこと。これは徹底しましょう!敷きっぱなしでは、湿気がこもったままになってしまいます。
布団を畳んだら、すぐに押し入れに収納せず、そのまま1時間~午前中くらい壁に立て掛けて、湿気やムレを放出してください。
空気の流れがある所に立て掛けておくといいですよ。
日中天気が悪い日が続いた時は、半日~丸1日、部屋に出しっぱなしにしておいても構いません。(ちょっとジャマですが)
また梅雨時期は押し入れも湿気ています。
除湿シートなどで湿気を防いだり、布団を収納した後、扉を閉めずに開けっぱなしにしておくと、中で湿気にくくなります。
晴れた日のタイミングで、外干しして湿気を取るようにしましょう。
梅雨 フローリングの布団対策は?
フローリングの材質は大きく分けて、木、またはビニール製の場合があります。
天然木だと木が呼吸する(通気性がいい)ため、湿気ても布団を畳めば徐々に乾燥し、カビることが少ないです。
気を付けたいのが、ビニール製のフローリングに直敷きする場合です。
湿気が布団だけに溜まってしまうので、敷きっぱなしはフローリングに接する布団の方に黒カビが付きやすいんです。
梅雨時期は布団を干す日も限られています。
布団に湿気が残ったまま夜に布団を敷く、を繰り返していると、布団にカビが付着したりダニやアレルゲンの原因にもなります。
特に湿気やすいのが、背中からお尻あたりの部分です。これを防ぐのがバスタオルの利用です。
バスタオルで湿気対策
布団を敷く時に、1枚バスタオルを床に敷いてから、敷布団を敷きます。
布団の湿気をバスタオルが吸収する事で、湿気を分散でき、カビにくくなります。
その際、背中からお尻にかけてバスタオルを敷くのがポイントです。
布団の下に敷く除湿シートも売っていますが、バスタオルなら自宅に必ずあるので、すぐに湿気対策として使え、洗って繰り返し使えます。
バスタオルのメンテナンス方法
朝、布団を畳むと、バスタオルがかなり湿っているのが分かります。
晴れていれば(曇りでもOK)バスタオルを外に干して湿気を取り、雨で干せない時は室内で干して乾燥させます。
ちなみにバスタオルは布団専用として利用し、1週間に1度くらいの割合で洗濯しましょう!
洗わず何度も繰り返し敷いていると、毎日乾燥させてもヘタってきたり、汗で汚れて吸収が悪くなります。
お天気の具合にもよりますが、出来るだけこまめに洗濯してくださいね。この方法は、梅雨時期だけで無く通年で使えます。
湿気で黒カビが付いた経験談
以前何も敷かずに使用していた布団は、何も敷かずに使っていたら、いつのまにか背中から腰のあたりの位置に、無数の黒カビができました。
下にバスタオルを敷いて布団を敷くと、それ以降カビが出なくなりましたが、1度付いたカビは取れることがありませんでした。
布団に付いた黒カビを落とすのはかなり大変です。
普段から天日干しや押し入れに湿気を溜めないなど、ちょっとした工夫も大切です。
押し入れは、モノを詰め込み過ぎると、空気が流れにくくなり、湿気をためやすくなるので、収納はマックスまで入れず、7割程度におさまるよう、整理しておきましょう。
梅雨時に限らず、布団は必ず起きたら畳んでしまう、を徹底して、敷きっぱなしの「万年床」は避けてくださいね。
ひとくちメモ
梅雨時の布団は予想以上に湿気が溜まります。
まとめて湿気を取るよりも、できるだけこまめケアすれば、梅雨のジメジメ布団をカラっと快適に使う事ができます。