花火大会や盆踊り、お祭り、イベントに大活躍の浴衣。着て涼しげな浴衣も、日本の蒸し暑さで汗や汚れが付きやすいものです。
次に着るときに気持ち良く着れるよう、浴衣の洗いかたやアイロン方法を紹介します。
浴衣の洗い方を詳しく
まずは浴衣に付いている洗濯表示のタグを見て、自宅でで洗える浴衣かどうか確認しましょう。
- 手洗い
- 洗濯機
手洗いの場合
袖口、衿元、裾周りの泥ハネ、シミなどが無いかチェックし、あれば部分的に軽く予洗いしておきましょう!後で汚れが落ちやすくなります。
浴衣で汚れやすいのが、襟元は汗、裾(すそ)周りは土埃や泥ハネ、袖周りは汗や食べ物のシミが付着しやすい部分です。
落ちにくい汚れが付いていないか?先にチェックしておくと、汚れを残さなくて済みますよ。
洗い方
洗面台(またはバケツ、大きめの洗面器)に水を入れ、アクロンやエマールなど、漂白剤の入っていない中性洗剤を入れます。
畳んだ浴衣(このページ最下部で紹介している「ゆかたのたたみ方」参照)を先ほどの容器に入れて、全体を押し洗いします。
その後、すすぎます。
何度か水を取り替えてすすいだら、畳んだ状態のまま洗濯ネットに入れ、洗濯機で1分弱ほど脱水して下さい。
ちなみに「しっかり脱水」してしまうと、浴衣がシワになるので、できるだけ避けましょう。
干し方
軽めの脱水のあと、すぐにネットから出し、和装ハンガー(無ければ通常のハンガーや物干しざお等でOK)に掛け、手でパンパンと軽く叩きながらシワを伸ばし、陰干しします。
直射日光に当てると色あせしやすいので、その場合は裏返して干すなどして下さい。
脱水する前に糊付けすると、乾いた時にハリがでて、シワになりにくいですよ。ただし翌年まで浴衣を着ない、または長期保管する場合、ちょっと注意が必要です。
糊付けして保管すると、カビの原因になることがあります。心配な方は糊づけせず、洗ってしっかり干して収納しておくと安心です。
洗濯機の場合
基本は、洗濯表示タグに表示された方法で洗います。
ここでは一般的な洗い方を紹介します。
ドライ、または手洗いモードを選択し、浴衣を畳んだ状態でネットに入れて洗います。
生地や色によって色落ちすることがあります。他と一緒に洗わず単体で洗うようにしましょう。
洗剤はアクロン、エマールなど、漂白剤の入っていない中性洗剤を使い、脱水方法は手洗いと同じように、軽く1分程脱水しすぐ取り出して陰干しします。
浴衣のアイロン方法は?
アイロンがけで気をつけたいのが、表示タグの指示を守ることです。
特に生地によって設定温度が違います。
自分の浴衣に付いている、取扱いタグを必ずチェックし、浴衣に合った表示温度でアイロンがけしましょう。
参考までに、主要な注意事項を列記しました。
- 浴衣内側に付属の「取扱いタグ」の絵表示の温度でかける
- ポリエステル生地はドライアイロン。綿・麻生地は、霧吹きしながらドライアイロンする
- 濃色生地は直接アイロンを当てるとテカりやすい。当て布を敷くか、生地の裏側からかける
丈が長い分アイロンする範囲は広いですが、浴衣はほぼ直線で出来ています。洋服に比べて非常にアイロンしやすいですよ!
アイロンが不向きな生地とは?
リップル生地・絞りなど、生地によって風合いを損ねるものは、アイロンしない方がいい場合があります。
この場合、浴衣を洗濯後、ゆるめに脱水してから物干し竿に袖を通して広げて干し、パンパンと軽くたたいて形を整えててから陰干しします。
部分的にアイロンをかけたい場合、当て布をし、アイロンを浮かせながら軽くかける程度に留めておきましょう。
分かりやすい浴衣のアイロンのかけ方の動画(2分半程度)を紹介します。アイロン前に見ておくと、参考になりますよ!
帯はアイロンかけるの?
基本的に、帯は洗濯をしません。
帯着用後、汚れている箇所があれば、部分的に乾いたタオルなどで汚れを取ったら、ハンガーにかけて陰干しし、湿気を取ります。
シーズン終了後に収納するときは、帯にシワが付いている部分にあて布を敷き、アイロンをかけておきましょう。
かけおわったら、適当な大きさに畳むか、巻いて収納します。
浴衣の畳み方は?
洗った浴衣を畳むとき、浴衣(すべての着物に共通の畳み方です)には正しい畳み方があります。
洋服と違い、キチンとした手順で畳むことで、次に着るとき不要な折ジワを付けずに畳める方法です。
こういった畳み方の知識、覚えておいて損はありません。流れを知ってしまえばとても簡単なので、ぜひトライしてみましょう!
何回か練習する内に覚えられます。ひとつの動作ごとに動画を止めて、先生と一緒に畳んでみて下さいね↓↓↓
動画を見ると分かりますが、浴衣(着物)は、ほとんどが直線で作られているのが分かりますよね。手順どおりに畳めば、シワ無く完璧な状態で収納しておけます。
日本の伝統を学べるいいチャンスにもなりますよ!
ひとくちメモ
浴衣は夏に着るので、汗をかいたり、衿が汚れたり、すそが泥ハネや砂ぼこりで汚れしやすかったりします。
1回着るとシワやパリっと感も薄れるので、次を気持ち良く着るために、ぜひ浴衣を洗ってキチンとお手入れした状態で着てみてはいかがですか?